東京, 納骨堂, 葬儀・葬式

葬儀はどのような流れになっているのか

みなさんが思い浮かべる葬儀は、通夜から葬式、告別式までだと思います。しかし、葬儀を行う遺族にとっては、これだけではなく、それ以前の準備や火葬、遺骨埋葬、その間の遺品整理などをまとめたものとして考えなければなりません。つまり、家族の一員が亡くなった時から始まっていると考えればいいでしょう。日本では仏式で行われることが多いです。

病院または自宅で臨終を迎えたら、その後は枕飾りを整え遺体を安置し、僧侶に来てもらいお経を読んでもらい、故人の冥福を祈った後に納棺をします。このときに、近親者と葬儀の打ち合わせを行い、準備をしていきます。喪主はだれが行うのか、弔辞をだれに読んでもらうのか、日時をいつにするのか、などを決めておきます。会場の準備が整えば、その後は通夜を行います。

最近は一般弔問客を迎えて、法要を行った後通夜振る舞いを行う「半通夜」という形式が主流になっています。翌日に葬儀式と告別式を行います。前者は故人の死を悼み神や仏に祈る儀式で、仏式の場合は宗派によって方法が異なります。後者は故人との最後のお別れを行う儀式で、遺体に別れ花を行うなどをします。

その後、出棺により遺体を火葬場に送ります。火葬には1~2時間かかり、その間は待機します。火葬後は骨上げを行い、骨上げが終われば式場に戻り、遺骨を後祭り祭壇に置き、僧侶に読経をしてもらいます。その後は初七日法要を行い、後に仕上げや精進落としと呼ばれる会食を行います。

これは一般的に四十九日法要を終えた後に行います。

Leave a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です